×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都発ブラックバードとのツーリング日記
| |
土曜日は久しぶりのツーリングに行ってまいりました。
目的地の愛知、長野は快晴の予報、ご存知の通り近畿地方は雨予報だったのでそれを覚悟してのツーリングでしたよ。 そう思ったライダーが多かったのか、帰りの際豪雨にも関わらずライダーが多かったですよ。 それを見てると何かこう笑けてきましたね。 何とまあ物好きが多い事か、と。 己自身もそうなのが一番ツボでしたが。 しかし昨日は予想以上の雨でした。特に岐阜~滋賀にかけては物凄い台風並みの雨。 そのせいで帰りの高速はえらく時間がかかりました。 最近日本だけでなく世界レベルで雨による災害がありますよね。 毎年夏がこうなるのではないかと懸念している管理人ですが、これが温暖化の影響とする場合国を挙げての対策が必要ではないかと感じます。 一個人がどうこう出来る範囲ではないよね、これは。 どちらにせよ雨による災害は他人事ではないと言う事だ。 最後になりましたが、今回のツーリングで珍事件があって。 白バイ隊員とのやり取りがありましてね、初体験でした。 気が向いたらレポしますよ。 PR この前レッドバロンへとオイル交換に行った時にエンジンの振動について工場長に相談してみました。
ちなみに行きつけのバロンの工場長は仕事できます。 話してれば分かります(笑) いや、マジですよ。 すると振動ではなくカムチェーン関連の音の方が結構してますね、と言われました。 確かに前から音も気にはなっていましたが放置してました。 だってZZR1100に比べたら無いに等しい微々たる音ですもん。 しかもそれがテンショナーではなくカムチェーンを支えてるパーツ??の磨耗だと言われまして。 この辺りうる覚えですが、確かそう言っていた気が(笑) と言う事はですよ、エンジンオーバーホールですよ!! 98000kmにして。 工場長曰く「まだ大丈夫」らしいです。 じゃ放置決定だな。 結局8月は伊勢にツーリングに行っただけで何処にも行けませんでした。
結婚した事や、仕事上の多忙、天候不良が見事ピッタリハマリましたよ。 伊勢に行った時も平日で、前日に休暇(代休)許可が取れたのでたまたま行けただけで・・・。 ストレスがテトリスの如くたまりますね(笑) バイク関連で人様のブログをよく拝見するのですが、ツーレポをやってるといつもは楽しいのに、今見るとやたらとストレスが溜まります。 病気なのでしょうかね?? もしくは子供?? どちらにせよ、少し大人にならなければなりませんかね。 バイクに乗る、のではなく、ツーリングに行きたいです。 誰か、時間と快晴を下さい。切なる願いです。 とまあ、しょぼくれていても仕方ないので伊勢ツーの話題でも行きましょうか。 伊勢に行く時の鉄板ルート伊勢西IC~伊勢スカ~パールロード~海鮮食す~国道260号。 この黒潮は休日行くと人が湯水のように溢れ返っているので平日に行ったほうが吉ですよ。 しかしここの海鮮料理は美味い!絶品です。 そして意外と思われるかもしれませんが、国道260号線はかなりのおススメルートです。 行けば分かります。 私はバイクで走るのも車で走るのも好きなルートでよく来ます。 騙されたと思って一度行ってみてください。 一つ注意があるとすれば、飛ばし屋走り屋には向きませんのでご注意を。 あくまでツーリングを楽しむライダーにおススメです。 話は変わりますが、恥ずかしながら実はブラックバードで一度も「フルスロットル」をしたことがありませんでした。 正確には「する必要がない」「やる場所がない」なのですが。 今回の伊勢ツーでとある場所で初のフルスロットルに試みましたよ。 1速、2速はちと怖いので3速からチャレンジ。 3速3千回転より一気にスロットルを回します。 するとどうでしょう、いつもは私に手なずいている黒鳥が豹変。初めて恐ろしいと感じました。 簡単に表現すると、バイクが暴力的に前に突進し人間は必死こいてしがみ付いている、ですかね。もちろんフロントの接地感はない。 そりゃあんな加速したらアクセルだけでフロントアップするわ。 一瞬で11000回転、4速に放り込みますが、それもまた一瞬で11000回転まで回ります。 行ける所まで行きたかったが、そこは自主規制で(笑) そこでアクセルを緩めます。 久しぶりですよ、こんなに熱く興奮したのは。バイクの買い替えが頭から吹き飛びました。 14R200馬力!世界最速ハヤブサ! とか世間では騒がれてますが、164馬力のブラックバードですらこのポテンシャル。 しかも17年落ちの10万キロ目前のポンコツがですよ。 一体扱えている人がどれだけいる事でしょうか・・・。 今の所ですが少なくとも私には無理です。 ブラックバードの知らない部分を見た私は、もうしばらくこいつに乗っていたいと思いました。 | カレンダー
最新記事
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
|